経営理念が社員に浸透することで起こること

クレドとは

ラテン語で「志」「信条」「約束」を意味する言葉です。
最近では「経営理念」を表わす言葉として使われることも多いです。


この クレド を実際に 経営理念 として活用しです顧客の信頼を得ている企業として
葬儀社のセレモアがあります。(セレモアの評判

 

ジョンソン・アンド・ジョンソン

ザ・リッツ・カールトンなどの世界的な企業でも重んじられている考えです。

 

このくれどにはクレドには企業の利益に通じるものを追求するだけでなく
社員一人ひとりの人生を豊かにする目的があります。

 

催事場で働く人にとっては今も昔も変わらず

モラルとマナーが最大級に要求されてきまきたし、

相手の心を思った最大級のおもてなしが必要になるのです。


葬儀社セレモアの評判を見てみると
「担当の方がとても親身になってくれた」
「アフターフォローまでとても丁寧だった」などの声が多く、
そこには、働く社員自身の心も満たされ
初めて顧客満足への追求が自ずとなされる構造を垣間見た気がします。

 

冠婚葬祭の式場選び

葬儀社に格付けが存在しているのをご存知でしょうか。

レストランやレジャースポットと違い、
なんどもリピートで利用するわけではない冠婚葬祭の式場は
一回の出会いを運に頼るわけにもいかず、事前の情報収集が欠かせない。

ことさら、葬儀社となるとじっくり検討する時間もないので
このような目に見える評価が存在するのは消費者にとって非常にありがたい。


葬儀社格付けでは5つ星の評価を得ているセレモアの評判
実際の利用者の声を聞くと非常に高いことがわかった。

特に多く聞かれたのは、担当の人がとても親身になってくれた。
という声だ。

また、地域に根ざした社会貢献も非常に大きく
民間で初の救急事業にも尽力している。


社員教育の徹底はもちろんのこと、この葬儀社セレモアの評判
人としての感情を大切にできる社員が集まる会社なのだろうと想像できた。

企業は人なり。マナーやモラルが一人一人に浸透している企業こそ
長く愛される会社となる。



企業のモラルとマナー意識

今日は、企業の立場から見たマナーについて考えて見たいと思う。

冠婚葬祭の事業には社員のマナーやモラルの教育が欠かせない。

それは、単なるサービス以上の心からのおもてなしが必要とされる

業界だからだ。

葬儀社として約50年の歴史を持つセレモア(旧セレモアつくば)の評判

実際に葬儀を行った方々のものを見ると非常に高い印象がある。

特に多く感じたのは、担当の方が親身に…という感想だ。

それは、会社をあげて心からのおもてなしでご満足いただけるよう、

クレド(信条)を基本とした徹底的な社員教育を行なっているという

取り組みと、働く社員それぞれが向上心を持ち旧教区のサービスを

提供しようと志を持って働いていることに由来するのだろう。

時折、残念な口コミを見ることがあるが

よくよく読んで見ると、あくまで噂の範疇を出ず

利用客からの書き込みではないことも明らかであったりする。

歴史のある大手は、このような根も葉もない誹謗中傷に会うこともあるのだろう。

何はともあれ、マナーは相手を思いやるおもてなしの心が大切だということは明らかだ。

マナーとモラルについて

前回、日本マナープロトコール協会でも発信している

電話のビジネスマナーについてかきましたが、

近年なぜビジネスマナーに注目が集まっているのでしょう。

 

マナーは食事だけにとどまらず、ビジネスの世界でも非常に大切な心得といえるからです。

あらゆるビジネスシーンでの成功は、相手を思いやる配慮だったり気遣いを無くして

長い成功を手に入れることはできません。

 

心得と断言できるだけあって、それはつまり、老若男女や国籍を問わず 

人と人とが居心地よくスムーズなコミュニケーションを取るために
是非とも身に付けたいスキルと言っても過言ではないでしょう。

最近では組織全体としてマナーの向上に取り組む企業も話題になっています。

近年ニュースになるモラハラパワハラなども
企業全体で温かい心の接し方、基本となる人付き合いのマナーを
知ることで、お互いが尊重し合える存在になるに違いありません。

人に指導をして差し上げたり、VIPをお相手されるお仕事でないにしても、
日本マナー・プロトコール協会で身に付けられる日常で普段使いのような礼儀や作法を

取得しておけば、
いざという時に緊張しなくて済むのではないでしょうか?
自分が常識と思っていたことが意外にマナー違反だったということも、
大人になってからはなかなか指摘を受けることが少なくなりますよね。
あなたのビジネスシーンをより自信に満ちたものにするお手伝いを実現してくれることでしょう。

電話のマナーで気をつけたいこと

ビジネスにおける電話の受け方や掛け方は
多くの方が日常の中で学ぶことも多く
言葉遣いだけでなく、丁寧さと迅速さ要求されることも
ご存じでしょう。

今日は「さすが!といわせる大人のマナー講座」より
ちょっとためになる電話マナーを紹介したいと思います。

皆さん、緊急な用件で、取引先やお客様を訪問している上司に電話を
掛けることになった場合、どのように用件をお伝えしますか?

ここでの配慮は、取引先やお客様に電話の内容が
わからないようにすることです。

つまり、要件を告げ、それに伴うフォローの提案まで行うなど
上司が「はい」か「いいえ」で答えられるような話し方を
するということです。

電話の向こうにいる相手だけではなく、
相手のいるシチュエーションまで考慮した心遣いが
美しいマナーと言えるのだと思います。

働く人、一人一人が気遣いの達人になれれば
業務も円滑に進むでしょう。
このような姿勢を学校や企業全体の取り組みとして行っている
組織もあり日本マナープロトコール協会からも注目されています。

 

 

国際マナーという価値観

オリンピックも数年後に控え
日本人のマナーへの考え方も、おしとやかにつつましく
というものから、対外的にオープンに
より明るいコミュニケーションを!という価値観に
変わってきているように思います。

先日お話しした、マナー検定成績優秀校の表彰にもあるように
マナーへの取り組みが、個人間から組織へと
規模を広げて共通認識としていこうとする動きが感じられます。
大学の授業にビジネスマナーを取り入れるところは
近年増加しているようですが、
それをマナー検定を受けるなどして、生徒たちに形あるもので
自信をつけるという試みはまだまだ少ないかもしれません。

こちらの大学も、今後社会に出ていく学生が
ビジネスマンとしても常識ある社会人になって羽ばたく応援をしているのでしょう。

大学だけではなく、会社全体でマナー向上に取り組む手段として
日本マナープロトコール協会が開催する

マナー検定を取り入れているところもあります。
男性女性問わず、マナーに関する知識を持ちあっている社員が
多い会社は、きっとスマートで評判も良い会社になっていくでしょう。

このようなニュースがどんどん取り上げられ、
グローバル化した社会でも、日本人が恥ずかしがらずに
堂々と振舞えることが当たり前になるといいですし、
日本全体でマナーに関する認識がよりオープンになっていくことを望みます。

マナーの勉強とマナー検定

マナー検定のことをお話しすると

どんな問題が出るのだろう?
金額はいくらくらいかかるのだろう?
どんな風に勉強したらいいのだろう?
などといったお声を耳にします。

今日は日本マナー・プロトコール協会が主催する検定の
過去問や模擬試験問題についてお話しします。
出題範囲はかなりの広さです。
しかしどれも知っておいて決して損はない
素晴らしい良問ばかりです。

例えば、海外の方とのコミュニケーションで
相手国の方には失礼になるという作法に、
実は宗教上の歴史的背景があることや
親に教わるがまま守っていた食事中の作法一つ一つにも
きちんと合理的な理由があってこそなのだということを
理解することができます。

このような問題を解くことで
ただ単に丸暗記のマナーではなく
ちょっと違ったシチュエーションになっても
臨機応変に対応できるように思います。

検定試験の勉強方法としては通信教育を利用される方も多いですが

近年では、大学の授業にマナーの講義を取り入れ学内検定を

行い成績優秀校として表彰された学校もあります。 

何事もそうかもしれないですが、行動に伴う理由が分かると
自分に落とし込み自然に行動できるようになりますね。